失業保険

失業認定申告書について

今日で期間満了して、最後の認定日が来週の月曜日なんですけど、期間満了してから、認定日までの間は、求職活動は、
失業認定申告書には、書けないのでしょうか?

回答よろしくお願いします
失業認定申告書に記入する求職活動は、認定日~認定日前日までのものです、給付日数が終了していても認定日前日までに2回以上の求職活動で認定日に支給決定されます。
早期就職支援コーナーについて。
先月に失業保険を申し込んで、今月入って、職安から「早期就職支援に参加されませんか?」
と電話がかかってきました。
でも友人も今失業手当を貰っているのですが、その様な電話はなかったと言っています。
全員参加するものではないのでしょうか?
私は昨年の年末で退職したので、日数が大分経っているから電話がかかってきたのでしょうか?
いづれにせよ、内容は得に興味がなく、面接のシュミレーションだったり、履歴書の書き方だったり・・・別に急いでさがすつもりもなく、
じっくり検討したいので、断りたいのですが、そんな事はしない方がいいのでしょうか?
また参加した方がいれば、どうだったのかも教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
私もこれに入っています。任意です。どこの地区かわかりませんが親切なハローワークですね。最初の給付説明会で説明があったかと思います。自分のハローワークでは早期支援コーナーの申込が多く希望者全員すぐ受け入れられないようですよ。
◎早期就職支援コーナーについて
・申込者に対し一人カウンセラーがつく。その方はどこかの企業を定年退職した方が多いはず。
・履歴書、職務経歴書の雛型がありそれに基ずいて書くよう指導があるかと思います。
・支援だからといってもカウンセラーで求人案件は見つけてもくれないし求人情報はありません。あくまで一般世間の情報のみ。
通常ハローワークの検索コーナーで求人票見つけることと変わりません。所詮は厚生労働省の管轄。役所です。
・何がメリットかというと…私的には通常の紹介窓口だと混雑して時間がかかり単に紹介状を貰うだけですが支援コーナーです
と専任カウンセラーがいる分早く紹介状がもらえる事とその会社に対してうんちくをいってもらえる事でしょうか。
・早期支援なのでここの登録してから3か月くらいで決まらないともう十分指導したという事で支援打ち切られる事があるようです
。日々失業者が後から申し込みにきているので。
・一週間に一回くらいの頻度でカウンセリングがあります。あとこれは通常の紹介でも教えてくれますが応募人数もおしえてくれま
す。
以前失業保険について
質問させて頂いた者です。


とても回答が丁寧で
わかりやすかったので
個人的に
質問させて頂きます。


今回は住宅手当に

ついてなのですが
解る場合で
結構ですので
よろしくお願いします!!!!


もぅ一度今の現状などを
書かせて頂きますので
長文になりますが
よろしくお願いします。


私の彼が
10月29日に
突然会社を
解雇されました。


解雇の場合
普通なら
一ヶ月前に宣告するのが
普通みたいなのですが
会社の都合で
即日解雇と言う形に
なりました。


普通なら
解雇された日に
離職表などを
頂くみたいなのですが
会社の都合で
11月いっぱい
働いていると言う
形になるらしく
12月1日以降に
離職表などを頂ける様に
なっています。


それからハローワークに行き
失業保険の手続きを
するつもりです。


家は
こちらに転職してくる際
会社に用意して頂いた
家になり、
解雇後
『11月に家を出て欲しい』
と言われましたが
急には無理でしたので
なんとか伸ばしてもらい
12月いっぱいで
出て行く事にしました。


(※現在:和歌山県
次引越し先:大阪府)


ここで質問なのですが
現在住んでる場所から
引越しした場合でも
住宅手当は
支給して頂けるので
しょうか??


支給して頂ける場合、
失業保険を頂いてからの
受給になりますか??


あとどれぐらいの期間で
どれぐらいの金額を
頂けるのでしょうか??


住宅手当について
全く知識がないので
詳しく教えて頂きたいです。


よろしくお願いします。
質問者さんが訊いているのは失業者向けの
住宅手当の事ですよね?


まず住宅手当は
平成19年以降に失業し
現在就職していない人のうち経済的に家賃の支払いが困難で賃貸住宅を喪失する恐れのある方又は
喪失してしまった方に
住宅家賃額を全額補助し
安定的に就職活動が
出来る事を目的とした
自治体を窓口にした国が行っている就職支援活動です。

雇用保険で運用されている失業保険とは違い
これは税金ですから
審査・決定・運用は
とても基準が厳しいです。
いわゆる生活困難者向けの支援策ですので
失業しているだけで
貰えるものではありません。


基準①
収入(失業手当含む)
が単身者で月84000円以下で預貯金が50万円以下である事。
複数世帯(2人以上)の場合はおよそその倍の額が
基準になります。
ただし複数世帯は親族の場合に限ります。

※市町村役場に申請する際貯金通帳の提出や離職票又は雇用保険受給資格者証の提出が義務づけられていますし役場の方でも調べますので収入・預貯金のごまかしはききません。


基準②
ハロワでの求職活動とは
別に月2回市町村役場へ
出向き面接。
さらに原則週1回以上の
求人への応募実績が
必要になります。

支給期間は原則6ヶ月間まで。支給額は
住んでいる賃貸物件の家賃額。(本人にお金を渡すのではなく市町村が代わりに家主に支払う方法です)

各自治体で上限額は
決まっています。
例えば東京都だとたしか
単身世帯で54000円くらいだったと思います。


他自治体に転居する場合は転居先の市町村役場担当窓口で申請しハロワで求職申し込みをしてから住宅手当申請書類を貰いそこで申請します。
ハローワークカード又は
雇用保険受給資格者証が
必要になります。

『追記』
基本的に家賃を支払える
能力が無いと判断された
場合じゃないと
まず受給は無理とだけ
言わせて下さい。
ブラック(と思える会社)に勤めていた友人の状況について悩んでいます。(長文です)

何とか辞める事はできましたが、会社からの戻って来いの催促が酷く、かなり精神的にまいっています
友人は20代前半 事務職のパート
時給750円程 9時~18時勤務 残業の為 早くて23時、基本1時~3時に終業。
サービス残業がある為、月350時間は勤めていますが、月給は18~22万程
昼食等の休憩無し 休みは月数回(1,2日の場合もあり)


新人が数日で辞める、同じ事務職の40代女性の方が倒れて入院等もありましたが
倒れた場合も周りの反応は、倒れた本人が悪いというような状況で、勤務状況は疑問に思わないそうです。

社長に対して辞める意志を伝えても許してもらえず、社長の奥様に泣きつかれる等して
そのまま勤めていましたが、主に体調不良、帰宅時の居眠り運転(意識が飛ぶ)等、
命に関わると思える事もあり、逃げる事も検討していましたが、何とか辞める意志を伝えて、
親にも許可を取り東京に引越し新しい生活をスタートしようとしています。

ですが、辞めてからも社長、上司、親からの戻って来いの催促がきています。
引越し当初はそれ程でもなかったですし、親も新しい仕事頑張って探しなさいという状況でしたが、
ここ最近、頻繁に催促が来るようになりました。

親は社長の奥さんと友人関係になっているようで、おそらく奥さん経由で話が来ていると思えます。
戻ってくれば正社員にする。代わりの新人を入れたが使い物にならない。 と連絡が来ています
おそらくお歳暮のシーズンで忙しくなる為必死なようです。

本人は元の職場に戻る気はありません。
今の所新しい職にもつけていません。雇用保険に加入されておらず、失業保険も受けられませんでした。
ただ、ありがたい事に派遣等の紹介は来ているので、じっくり検討している状況です。

引っ越してからほぼ毎晩会社の寝言が酷く睡眠が取れない状況でした
1ヶ月程して、やっと精神も体調も安定してきたかなという矢先に、催促が頻繁になり本人はかなりまいっています

労働局にも相談して、はっきり断る、着信拒否にするなど提案頂きました

自分の考えですが、本人の気持ちも考慮して以前の会社に戻る事が良いとは思えません。
正社員は魅力的だと思いますが、以前の勤務状況から良くなるとも思えませんし、催促の事を考えてもちょっと異常な状況だと思います。

今の就職難で厳しい状況ですから、もっときつい条件で働いている方も沢山居ると思います。

本人も間違っていたのかなと悩んでいます。
今回、一般的にどうか思われるか確認したく投稿させていただきました
よろしければご回答お願いします
やめたこと 間違っていませんよ
知り合いにもそう言う人がいました
結局正式に残業代を払うことを考えれば20万くらいで 月1~2日の休みで 毎日午前様まで働いてくれるいい人(都合のいい人)そうそういないでしょう だからしつこく連絡をしてくるのです
知り合いは 社長がワンマンで気分屋で罵倒され 恫喝され 辞めると言った月から時給にされました(ハロ-ワ-クの求人では月給)手取りが10万にも満たない状況で 辞めると言ったら恫喝 罵倒 気の弱い女性だったので我慢して働き続けたそうです
とうとうノイロ-ゼ状態になり帰宅途中事故を起こし入院 やっと辞めることができました
引き継ぎの時でも2~3日で新人さんが来なくなり残ってくれと何度も電話があったそうですが電話には出なかったようです
正解です その社長は結局 自分の思い通りに動く それも安い給料で逆らわず働く都合のいい事務員が良かったのでしょう

正社員だと言っても ちゃんと正社員にしてくれるかどうかも信用できないでしょう

ハロ-ワ-クの指示通り 着信拒否 連絡を立つ この際親からの連絡もしばらくたつ(社長が諦めるまで)くらいの強硬な手段をとるしかないと思います
戻っても同じ状態でしょう 疲れによる事故等も十分考えられますし 心が壊れてしまうことも考えられます

気持ちを強く持って戻らない というアドバイスをしてあげてください
彼女を救ってあげてください
失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?


出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。

求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。

(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)


雇用保険=失業保険ですよね?

失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?

無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
求職者支援訓練は、確かに雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でない人を対象とした職業訓練です。

雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。

雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。

①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。

②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。

③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。

こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。


しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。

あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。

ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。


なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。

ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
2ヶ月連続で給料が遅延されそうです。
先月、初めて給料が1週間程遅れました。
今月も銀行の融資を当てにして(融資が受けられるはずがない・・・)
会社はバタバタしている様子です。
2ヶ月連続で給料が決められた期日から遅延された場合、
堂々と「会社都合」として辞めても良いですよね?

高卒してか勤続20年。
家での幸せそうな家族の顔を見るのが悲しく辛いです。(妻と3歳と7歳の双子)
義理、恩義、人情などが邪魔をしますが、行動に移そうと考えています。

あと上記の内容の場合、失業保険の貰える期日等も違った気がするのですが
詳しい方、若しくは同じ境遇の方、教えて下さい。
大変ですね。
確か賃金の遅れは会社都合になったと思います。
念の為ハローワークに電話して詳細を聞いた方が
良いとは思います。

ただ今のご時世です。
高卒で勤続20年とあれば38歳か39歳に
なっておられるかと思います。
失業保険の間に次の職が見つかれば良いですが
不安の中探す事になるかと思います。
でないならばともかく一週間程度の遅れであれば
そのまま勤務して次を探した方が良いかと思いますよ。
経済的な自信があれば別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム