「失業保険」と「扶養家族」
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
会社が失業手当てをもらってないという証明を求めてきませんか?自己申告のみですか?
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
失業保険についての質問です。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
失業給付金の受給資格の一つに「就労する意思と能力があること」が上げられます。この場合の「能力」とは「肉体的」「環境的」であり、あなたの場合「妊娠」が該当します。意思はあっても能力に問題があり受給資格がないと判断されます。今回は受給を見送らざるを得ませんので「受給期間延長申請書」を職安に提出して出産後に受給できるようにしましょう。したがって健康保険はご主人の「被扶養者」の手続きを行ってください。同時に「国民年金第3号被保険者」の手続きもご主人の会社を通じて届け出てください。
失業保険受給の再手続きについて
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)
①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)
②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?
③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)
④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?
多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)
①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)
②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?
③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)
④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?
多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
1)離職事項証明書かB社の離職票が必要です。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。
2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。
3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。
4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。
2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。
3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。
4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?
また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。
退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?
また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。
退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。
有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。
特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。
個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。
どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。
有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。
特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。
個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。
どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
失業保険と退職金についてお尋ねします。私の場合はどうなりますか?
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。
退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、
①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?
お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。
退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、
①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?
お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
①
全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。
パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)
待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。
②
退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。
パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)
待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。
②
退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
健康保険について。
3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。
そこで質問なのですが
1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?
2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?
3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?
4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。
そこで質問なのですが
1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?
2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?
3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?
4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
1今年度(6月から)の保険料は去年の所得で計算されます。
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
関連する情報