失業認定日までの「待機」とは?
失業し、初めてハローワークに行って
離職票などを提出した日から
『6日間(?)待機日』があると聞きました。

その待機期間中は
就職活動などはしてはいけない、ということですか?

もしそうなら
就活(電話で問い合わせ、面接、履歴書送付など)したらいけない理由は?
した場合は、失業保険の受給額が減額されるのですか?
または
受給開始が遅くなるとか?

「待機」の意味を教えて下さい。
待機期間中に、「失業している認定」をハローワークでしているので、
この期間中に、収入があったら、失業していると認められません。
なので、この待機期間は、バイトなどをして働いてはいけません。


就職活動をしても、失業保険は減額もされないし、受給開始も遅くなりません。

この場合の「待機」は、収入のある仕事をしないように待つことで、
仕事を探すことに対しては、待つ必要はありません。
失業保険に詳しく教えてください。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。

詳しく教えて頂きたい事は

①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?

②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?

以上2点です。

自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
①働けないならもらえませんが手続きはしたほうがいいです。退職日から1年以内が期限です。もし働ける状態になったら貰いましょう。

②介護という理由があるので問題ないです。面接で理由を言えばわかってもらえると思います。
私の選択は間違えてるでしょうか?以前会社を辞めたとき「得に待遇面 パワハラ 上司の機嫌によるイジメ」で会社をやめてそのときはハローワークに少し期待して面接いってた
のですが全滅でした「失業保険きれるまで活動して 求人票と面接での話が違いすきて」やっぱり信用できない。どうやって生活するんかってみたいな求人もあるし。失業保険がきれまして生活のために派遣で仕事したのですが住宅の借金返したら殆ど残らないようなところだったのですがなにもしないよりはましなので「一歳の子供もいるし」で働きだしたころ嫁さんもコネクションで簡単に正社員で働きだして「簡単に正社員で仕事見つけて正直ムカツキました」そして派遣が先月切られてハローワークは信用してないので求人誌メインで、ハローワークの求人は見るけど以前見たことない求人探してます「田舎なのでハローワーク行くのも面接行くのも車でガソリン使うのでもう採用 不採用解らないものにガソリン使う余裕もないし」嫁が仕事終わりにバイトするって言うんでそれはさしたらいかんと思って知り合い
が行っているパートに聞いて貰ってこの前面接に行きフルタイム 社会保険希望でいってきました。採用されたら仕事しながら正社員さがそうと思ってます 不採用なら派遣しながら探します。派遣は時給いいけど切られてまた空白が空くとしんでいのでパートは時給安いけで派遣よりは長く仕事あるかもしれないからパートの面接にいきました。パートまでに手を拡げた自分は間違った選択をしたのでしょうか。派遣の仕事待つべきだったねでしょうか。自分は運送関係したいのですがほとんどが4トン経験者で自分は4トンまでなくニトンまでです。私は感情を表に出すタイプではなく口数も少なく嫁も分かってくれているのかあまりいいません
私は女性だから、男性である質問者様とは視点が違う、ということ前提で、読んで下さいね。

質問者様は、「コネで簡単に仕事を見つけた」と思っているみたいですけど、子供と家に閉じこもって、社会との繋がりを持たず孤立している母親達に比べたら、「夫に何かあった時には、いつでも働けるように」と、そういうコネクションを失わずにいた事は、素晴らしいことだと思います。

お子様が1歳で、もう母乳も必要無いようでしたら、奥様に正社員としてフルタイムで働いてもらって、質問者様は主夫でもいいんじゃないかと思いますよ。実際、前にお勤めの会社のせいで、精神的にお疲れのようですしね。奥様が妊娠中の間は、質問者様が必死に働いていたのだから、今度は立場を逆転させても構わないと思います。男性からしたら、「嫁にだけ働かせるなんて、男のプライドに関わる」なんて言うのでしょうけど、本当にそう思うのなら、例えどんな状況に追い込まれたとしても、前職を辞めるべきではなかった。男のプライドにかけて、職場に蔓延したパワハラやいじめと戦い、勝つべきでした。

ただ、誤解しないで頂きたいのですけれど、「妻がフルタイムで働くことを許し、自身は育児と家事全般を担当する夫」は、女性からの評価が高いし、ある意味、理想でもあるんですよ。
4月から新人歯科衛生士になったんですが、
一年間で3回も辞めました。

一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。

2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職


3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。


現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。

でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。

みなさんならこの状況下どうしますか?

尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
歯科衛生士です。
スタッフの教育指導、人事担当もしていたので私の回答が少しでも
参考になれば幸いです。
私が質問者さんの立場であれば、また新しい別の歯科医院での職を
探すと思います。理由は大金をかけて学校を卒業したし頑張って
勉強してきてとった資格です。今の状態で他職に転職してしまったら
きっと歯科にはもう戻ることはないだろうし、それこそトラウマの
ようになってしまう。何より逃げ出してしまったという後悔がずっと
つきまとうような気がするからです。

質問者さんはしっかりご自身も見つめて、自分に忍耐力がないという
ことはわかっておられるようですね。それならば質問者さんは今後
ご自身の欠点でもある「忍耐力」が備わるように努力していかなければ
いけないことを目標にもつことが大切ですね。

今の段階で歯科をいったん離れて別の職に就いて、また戻ろうと思っても
衛生士としてのスキルが無いうえに資格を取って数年経過していても
新人同様の扱いになると思いますので、今まで勤務した医院のことは忘れて
一からの再スタートをされてはと思います。
質問者さんのことを思って言いますが、歯科医院側ばかりに全て原因があるとは
思えず、おそらく質問者さんにも勤務するにあたって何かあったであろうと
思います。まずは歯科医院うんぬんではなく、ご自身のことを振り返ってみて
はいかがでしょうか。きっとそうすることで、次はどうすべきかが見えてくる
と思うのです。
2件目と3件目(金属調整のことは別にして)は人間関係が問題だったよう
ですので、スタッフ間とのコミュニケーションを振り返って、きっちり笑顔で
挨拶で来ていたとか、返事をしっかりしていたとか、馴染もうと積極的に
会話に参加したり、自ら行動していたか。こういったことを振り返るだけで
必ず次に生きてくると思います。決して質問者さんが悪いとか申しているのでは
ないですよ!
補綴物の調整が出来ないというのは、正直これは経験を積まなければ難しいと
思いますし、たった3カ月で完璧に調整できるというのは難しいと思います。
これは少し無理を言いすぎですよね。補綴物の調整は本来の衛生士業務では
ありませんが、はやりさせている医院はとても多いのが現状です。また
次の医院で調整をさせられるかもしれませんが、数をこなせば必ず出来るとき
がきます。習うより慣れろ←まさにこれです。
ですから今まで勤務してきた医院のことを考えすぎないようにですよ。
もう過去のことですし、まだお若いでしょう?これからもっともっと質問者
さんの努力次第で道は開けてきますし、スキルアップだってできます。
今は三件勤めてきた医院のことがあると思いますが、今後きっと質問者さんが
馴染める医院があると思います。それまで何軒辞めたっていいじゃないですか。
よい医院で環境で働きたい、自分に合った医院できっちり指導してほいいなんて
衛生士なら皆思うことです。
失業保険を今もらっているなら、その期間は自分を振り返るよい期間だと思い
また新たな職場をじっくり探せばよいと思います。
失業中のアルバイトについて

失業保険の手続きをするのが初めてでサイトをみてもよくわからなかったので質問させてください。


私は7月末に結婚退職し旦那さんのいる県へ引越しして現在無職です。
再度就職するつもりで引越しして来ましたが、急に3ヶ月後に転勤が決まってしまい失業保険は3ヶ月後引越しする先で手続きする事となりました。
そこで短期でアルバイトをしようと考えています。
3ヶ月後申請して失業保険をもらおうとしている場合、申請前のアルバイトはしてもいいものなのでしょうか?
失業保険を頂いてる間に黙ってアルバイトなどはしてはいけない事は理解したのですが…
よろしくお願いします。
アルバイトはしてもかまいません。
ただし、週20時間以内で月14日以内であれば問題ありませんがそれ以上だとと就職したこととみなされますから注意が必要です。就職なら失業状態ではありませんから失業申請はできなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム