失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。


平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。


会社を退職した際、失業保険を使っていません。

今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?


詳しい方、いましたら教えて下さい!
あなたの記憶通りであれば前職の退社が24年7月25日
その翌日から一年で 失業給付金は、打ち切られてしまいます。
言い換えると、一年以内に給付金の90日分を貰わなければ、失業給付金の残日数があっても打ち切られてしまいます。
その為に、妊娠や病気などで働けない場合は、受給期間延長申請という制度がありますがあなたの場合は、いずれにしても該当しませんでした。又、自己都合での退職の場合 離職票をハローワークに提出されてから3ヶ月と7日の待機期間を経て初めて支給開始の日にちにカウントされます。
どちらにしても
受給は困難かと思います。
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険を受給中でも、ある程度のアルバイトなど仕事することが認められているようですが、
友人が経営しているソフト開発会社のプログラムを作ってお礼(報酬)を得る仕事でもOKでしょうか?
その場合、日数を申告すればよいですか?それとももらった額でしょうか?
日数だと月3日程度で報酬額は未定です。
また、友人の会社にハローワークから確認の電話など来ますか?
よろしくお願いします。
就職とみなされるようなアルバイト以外ならOKです。

但し、ハローワークによってアルバイトの基準が異なる場合がありますので、事前にハローワークの担当者と相談されることをお薦めします。
教えて下さい。私は現在妊娠初期の妊娠です。
今の仕事に就いてから三ヶ月しか経っていません。
(パートで一日6時間の調理師、雇用保険は多分未加入)これから赤ちゃんの成長につれ会社側にも迷惑がかかるし、育児休暇はないので、早めに辞めようと思います。
生活は苦しいですが、、①この場合は会社から離職票は貰えませんか?

②失業保険は育児中貰える資格はありませんか?


調べても私と状況が微妙に違ったりで、はっきりと分かりませんでした。

無知で申し訳ありません。教えて下さい。
①…雇用保険に加入していなければ離職票は出ません。
雇用保険はたぶん未加入って、給与明細を見れば雇用保険料の控除があるか否かでわかるでしょ、控除されていなければ加入はしていないでしょう、ただ雇用保険は2年間は遡って加入が出来ます、未加入であれば会社に遡って加入するように言うべきでしょう。
※今の仕事の前2年間以内に雇用保険加入の1年以上の実績がありますか?、あれば雇用保険の受給の可能性はあります。

②雇用保険は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給資格があれば出産・育児と言う理由で受給期間の延長手続きを行い、出産から8週以上経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が可能になります。(受給期間の延長は最長3年まで可能です)
源泉徴収票についての質問です!
私は今年の9月末頃からアルバイトをしているものですが、それまでは去年の4月から今年の3月まで嘱託職員をやっていました。 今年の5月から8月までは失業保険を
もらっていました。
そこで、質問なのですが、私のような立場の場合、今働いているアルバイト先に源泉徴収票を出さなければならないのでしょうか?

源泉徴収票のしくみがよくわからないので、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

また、出さなかった場合はどうなるのですか?
出した方がよいです。
年末調整に影響しますから出しましょう。
ださないときは、自分で確定申告する必要が生じかねません。

雇用保険の給付金については、非課税収入ですからここでは関係しません。
関連する情報

一覧

ホーム