パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。
今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)
ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。
この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業保険に関しての質問です。
今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)
ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。
この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
雇用保険基本手当(これが正式名称)の受給要件は次のとおり。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
簡単に書くと・・・
「失業の状態にあり、働ける状態にあるのに、働き口がみつからない」人が対象です。
したがって、あなたは学校へ通うので受給資格もありませんし、受給延長の手続きもできません。
------------------------------------------------------------------------------
補足への回答:
>パートで働く事にはなりましたが、そのまま求職の状態であったならば
>お金は貰える事になってました。(所定の日にハローワークへ行けばですが)
>なので、支給の資格はあります。
はい?あなたは全く理解できていないようですね。
なぜ「貰えることになっていました」とか「資格あり」になるのですか?まだ申請すらしていない来年2月の話でしょう?
あなたに資格があったのは、前職を辞め現在のパート勤務についた段階のときのことでしょう。
来年の2月の退職は、就学目的なので、「失業の状態」とは認められないんですよ。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
簡単に書くと・・・
「失業の状態にあり、働ける状態にあるのに、働き口がみつからない」人が対象です。
したがって、あなたは学校へ通うので受給資格もありませんし、受給延長の手続きもできません。
------------------------------------------------------------------------------
補足への回答:
>パートで働く事にはなりましたが、そのまま求職の状態であったならば
>お金は貰える事になってました。(所定の日にハローワークへ行けばですが)
>なので、支給の資格はあります。
はい?あなたは全く理解できていないようですね。
なぜ「貰えることになっていました」とか「資格あり」になるのですか?まだ申請すらしていない来年2月の話でしょう?
あなたに資格があったのは、前職を辞め現在のパート勤務についた段階のときのことでしょう。
来年の2月の退職は、就学目的なので、「失業の状態」とは認められないんですよ。
職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
訓練校で支給される金が失業給付と同額の者で代行支給となる。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
雇用保険について質問させて下さい。現在社会保険完備(A社としておきます)の会社に在職中なのですが、近々転職する予定です。また、その新しい職場では三か月の見習い期間を設けているのですが、この期間中にもし
退職してしまった場合、A社の失業保険は適用できるのでしょうか?手続きを含めて可能なのでしょうか?
要はこの三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。離職票をもらってからハローワークに行くまでの期間に期限があるのか、またこの見習い期間の収入はやはりハロワにわかってしまうのか(失業給付支給対象外?)が疑問なのでこのような質問をさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
退職してしまった場合、A社の失業保険は適用できるのでしょうか?手続きを含めて可能なのでしょうか?
要はこの三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。離職票をもらってからハローワークに行くまでの期間に期限があるのか、またこの見習い期間の収入はやはりハロワにわかってしまうのか(失業給付支給対象外?)が疑問なのでこのような質問をさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
〉この三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。
収入の有無は全く係ありません。
再就職先で雇用保険に加入なら、再就職先の離職が基準になります。
そうでないなら、A社の離職が基準になります。
雇用保険の加入記録は、職安のネットワークに記録されています。
離職日から1年が経つと受給権がなくなります(原則)。
monsyodamasiiさん
〉まず、社会保険には雇用保険は本来は含みません。雇用保険と労災保険は労働保険といいます。
逆。
正しくは労働保険も社会保険のうち。
収入の有無は全く係ありません。
再就職先で雇用保険に加入なら、再就職先の離職が基準になります。
そうでないなら、A社の離職が基準になります。
雇用保険の加入記録は、職安のネットワークに記録されています。
離職日から1年が経つと受給権がなくなります(原則)。
monsyodamasiiさん
〉まず、社会保険には雇用保険は本来は含みません。雇用保険と労災保険は労働保険といいます。
逆。
正しくは労働保険も社会保険のうち。
いわゆる失業保険で質問です。
自己都合退社の場合、給付は3ヶ月後といいますが、「退職からの3ヶ月?」・「ハローワークに申請してから3ヶ月?」のどちらでしょうか?
ちなみに、9月いっぱいで退職したので、今月末で3ヶ月たちます。離職票は手元にもったままですがハローワークを通しての求職活動はしていませんでした。年明けからでもハローワークに失業保険の申請をするべきでしょうか?
自己都合退社の場合、給付は3ヶ月後といいますが、「退職からの3ヶ月?」・「ハローワークに申請してから3ヶ月?」のどちらでしょうか?
ちなみに、9月いっぱいで退職したので、今月末で3ヶ月たちます。離職票は手元にもったままですがハローワークを通しての求職活動はしていませんでした。年明けからでもハローワークに失業保険の申請をするべきでしょうか?
簡単に言いますと
「申請した日」になるので
早めの申請がいいです。
しかし
次の仕事が見つかった場合、みつかる場合は申請しないほうがいいです。
雇用保険の加入期間を長く貯めておくことにより
最終的にもらえる期間が延びるからです。
よくお考えになってから申請してください。
「申請した日」になるので
早めの申請がいいです。
しかし
次の仕事が見つかった場合、みつかる場合は申請しないほうがいいです。
雇用保険の加入期間を長く貯めておくことにより
最終的にもらえる期間が延びるからです。
よくお考えになってから申請してください。
失業保険について、お聞きします。去年11月に退職しました。身体的精神的に限界まで来ていたため休むつもりもあり、ハローワークには行かず、
失業保険ももらわず週3程度のアルバイトと貯金で暮らしています。しかし想像以上に住民税等の負担が多く、生活の安定を考え、再就職をしようと思っています。今から失業保険をもらいたいのですが、今働いているアルバイトは生活面でまだ続けたいです。とあるサイトで、決められた日数以下であればバイトをしながらでも、報告ありきで保険を受けることができるというようなことが書いてありましたが、本当なのでしょうか。ご教授ください。
失業保険ももらわず週3程度のアルバイトと貯金で暮らしています。しかし想像以上に住民税等の負担が多く、生活の安定を考え、再就職をしようと思っています。今から失業保険をもらいたいのですが、今働いているアルバイトは生活面でまだ続けたいです。とあるサイトで、決められた日数以下であればバイトをしながらでも、報告ありきで保険を受けることができるというようなことが書いてありましたが、本当なのでしょうか。ご教授ください。
*私も昨年転職しまして、それまで4ヶ月間失業保険(失業給付)を受けていました。
速やかにハローワークに行ってお手続きされる事をお勧めします。申告書にはバイトした日数とか金額を書く必要が有ります。
(何日分の収入で、額はいくらか書く事になります)。 ばれなければ良いと思って申告しない人も居るようですが、ばれたら即刻給付が中止され、今まで払われたお金も返金し、かつ、罰金(支給された金額の倍額以下)が科せられます。
ハローワークの貰える「雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり」のP39に書かれています。
*前の会社から離職票はちゃんと貰っていますか?自己都合だと最初の3ヶ月は失業給付が出ませんが、それ以降は出ます(詳しくはハローワークで聞いて下さい)。会社都合なら直ぐ(といっても翌月の支払いですが)出ます。
*失業給付額は、辞める迄の過去6ヶ月間の収入総額を日数で割った日額の60%程度でしたが、無いよりも助かりますよ。
*就職活動は、東京の会社に勤務を希望するなら、飯田橋にある東京しごとセンターがお勧めです。パソナキャリアともう一社が
受託していて、貴方に選任の担当者が付いて相談に乗ってくれます。相性が悪ければ替えて貰えます。担当者は男性も女性もいます。 私はここにお世話になり就職したので、石原慎太郎都知事に感謝しています。
頑張って下さい。
速やかにハローワークに行ってお手続きされる事をお勧めします。申告書にはバイトした日数とか金額を書く必要が有ります。
(何日分の収入で、額はいくらか書く事になります)。 ばれなければ良いと思って申告しない人も居るようですが、ばれたら即刻給付が中止され、今まで払われたお金も返金し、かつ、罰金(支給された金額の倍額以下)が科せられます。
ハローワークの貰える「雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり」のP39に書かれています。
*前の会社から離職票はちゃんと貰っていますか?自己都合だと最初の3ヶ月は失業給付が出ませんが、それ以降は出ます(詳しくはハローワークで聞いて下さい)。会社都合なら直ぐ(といっても翌月の支払いですが)出ます。
*失業給付額は、辞める迄の過去6ヶ月間の収入総額を日数で割った日額の60%程度でしたが、無いよりも助かりますよ。
*就職活動は、東京の会社に勤務を希望するなら、飯田橋にある東京しごとセンターがお勧めです。パソナキャリアともう一社が
受託していて、貴方に選任の担当者が付いて相談に乗ってくれます。相性が悪ければ替えて貰えます。担当者は男性も女性もいます。 私はここにお世話になり就職したので、石原慎太郎都知事に感謝しています。
頑張って下さい。
関連する情報