会社都合で退職することになりました。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
・9/末で退職しても、締日である、9/10にしても、賃金日額は、給与締日を起点として、計算するため、変わらないと思いますよ。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
約3年前、主人が再就職を決めたとき、失業保険の手続きを忘れてしまったのですが準備金という形で職安からだと思いますが、約基本給3ヶ月分の支給がありました。
そして今年、私自身が仕事を退職し、再就職を決めましたが、私自身には再就職手当ての支給のみで主人のような支給はありませんでした。
これはどういう事なのでしょうか?
もしかして再就職手当ての手続き以外に何かあるということなのでしょうか?
誰か教えていただけませんか?
そして今年、私自身が仕事を退職し、再就職を決めましたが、私自身には再就職手当ての支給のみで主人のような支給はありませんでした。
これはどういう事なのでしょうか?
もしかして再就職手当ての手続き以外に何かあるということなのでしょうか?
誰か教えていただけませんか?
失業保険の手続きを忘れてた・・・してなかったって事ですか?
そうだとしたら、失業給付金は、支払いはないはずです。
手続きしてなければ、振込先もわかりませんからね・・・
おそらく、勤めていた会社からの退職金では?
それとも、失業保険保険の手続きは行い、認定日に職安にも行っていて、
再就職が決まった時、職業安定所に報告しなかったのでしょうか?
いまいち質問ニュアンスが解りません。
再就職手当ては、給付残日数に寄ってかわります。
例えば、受給日数180日ある方が、30日で再就職した場合、
基本手当て×150日×30パーセントとなります。
そうだとしたら、失業給付金は、支払いはないはずです。
手続きしてなければ、振込先もわかりませんからね・・・
おそらく、勤めていた会社からの退職金では?
それとも、失業保険保険の手続きは行い、認定日に職安にも行っていて、
再就職が決まった時、職業安定所に報告しなかったのでしょうか?
いまいち質問ニュアンスが解りません。
再就職手当ては、給付残日数に寄ってかわります。
例えば、受給日数180日ある方が、30日で再就職した場合、
基本手当て×150日×30パーセントとなります。
今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まずは,会社が離職票を出してくれてからの話になります。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
働く意識が無ければ失業保険は貰えません。また、5月から働くつもりなら失業保険は受給する事を考えるのは辞めたほうが良いと思います。タイミングによっては、受給資格を得てしまい失業保険や再就職手当てを一切受けれない可能性があります。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
雇用保険の受給資格に関して質問させて下さい。
2009年7月就職致しまして、2010年3月末にて退職となりました。
2009年11月より精神科にかかるようになり(抑うつ状態)医師の指示のもと欠勤が続きました。
(12月、1月、2月、3月はすべて欠勤)
その間雇用保険は給料より天引きされておりました。
2010年4月よりハローワークにて失業保険の受給を申請したいと思うのですが、
このような状況でも受給資格はございますでしょうか?
2009年7月就職致しまして、2010年3月末にて退職となりました。
2009年11月より精神科にかかるようになり(抑うつ状態)医師の指示のもと欠勤が続きました。
(12月、1月、2月、3月はすべて欠勤)
その間雇用保険は給料より天引きされておりました。
2010年4月よりハローワークにて失業保険の受給を申請したいと思うのですが、
このような状況でも受給資格はございますでしょうか?
失業保険は、今すぐにでも働ける状態であることが前提になっています。
雇用保険をかけていたからといっても、病気で今すぐに働けない場合は対象となりません。
病気で働けない場合は、傷病手当がもらえます。
詳しい勤務状況や会社の対応が分からないとアドバイスも難しいですが、とりあえず病気で働けない状態であれば、ハローワークで相談してみてください。
補足
一般的に失業保険は、自己都合退職の場合、一年間の加入期間が必要です。
会社都合であれば、半年で受給資格があります。
自己都合なら、受給資格があっても三か月後から。
会社都合ならすぐにもらえます。
現状を考えると、傷病手当をもらった方が良いように思いますが……。
(給料をもらっている間は、傷病手当はもらえません)
雇用保険をかけていたからといっても、病気で今すぐに働けない場合は対象となりません。
病気で働けない場合は、傷病手当がもらえます。
詳しい勤務状況や会社の対応が分からないとアドバイスも難しいですが、とりあえず病気で働けない状態であれば、ハローワークで相談してみてください。
補足
一般的に失業保険は、自己都合退職の場合、一年間の加入期間が必要です。
会社都合であれば、半年で受給資格があります。
自己都合なら、受給資格があっても三か月後から。
会社都合ならすぐにもらえます。
現状を考えると、傷病手当をもらった方が良いように思いますが……。
(給料をもらっている間は、傷病手当はもらえません)
関連する情報