失業保険の給付について。

会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。

これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?


現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。

もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?


質問がややこしくてすいません。

要は、

①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?

②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?


・・・と、いう事なんですけど…。
あれは失業した人に無条件にあげるお金ではなく
失業した人の再就職を支援するための制度だから
失業保険が欲しければ最低限の就職活動を
しなさいよ・・・という事ですね。

自分で受けたい会社を探してハローワークで相談(+1回)
申し込み書類送付。合否は関係ない(+1回)

これだけで月の認定条件クリア。

勉強しながらでも楽勝です。


インターネットが使える環境にいるなら
会社やめる前にそのくらい調べましょうよ。

考えの甘さが学生レベルですよ?

ハローワークは条件をうまく利用すれば
結構ザクザクお金が入ってきますが、
条件を満たさない人には結構冷たいので注意が必要です。

私は前の職場を退職したとき勤務日数が10日足りなかっただけで
日数を満たせば3ヶ月で50万円は超える所なのに0円ですよ。

そういう場所ということは理解したほうが良いですよ。
失業保険 最低何ヶ月で受給資格可能ですか、何度が転職し今回は5ヶ月分の給与明細しかありません、以前は2年くらいでした。その前は合併やらありましたが勤続年数25年くらいです。教えてください
自己都合の場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上。
会社都合の場合、離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6か月以上。
離職期間が1年以内なら被保険者期間は通算されていますのでハローワークで相談してください。
失業保険は早い者勝ちでは?
近いうちに、大量倒産、大量失業が発生しますが、そうなると失業保険基金は半年~1年で破綻すると思います。

過去に資産を蓄えていて、資金を食いつぶして延命する事が出来た会社の社員が失業保険がもらえなくなるとすれば、それは余りにも不条理だと思いませんか?
日本には「失業保険基金」なんて存在していなかったと思いますが・・・・

各保険の中でも保険料は高いうえに、失業等給付の日数を減らし続けてきた過程があり
雇用保険は、各労働保険、社会保険のなかで唯一黒字です。
保険料を引き下げる動きもあったことも事実です。

雇用保険は政府管掌の保険です。
他の保険が赤字であるにもかかわらず維持できているのは、政府が保証を行っているからです。
また、保険は積立方式ではなく、相互扶助の考えで成り立っています。

不条理だと思うのはご自由ですけど・・・・・
3月末で仕事を首になり、あわてて探して4月2日から働き出したんですが、もしやめたとしたら、やっぱり失業保険は3ヶ月待たないとだめですよね?
どうゆう扱いになるんでしょうか?失業保険の計算は収入6ヶ月でするって聞いたりもしたかな…詳しく教えてください!
離職理由の判定は最後の離職理由で判定しますよ。以前は(パート→正社員のように承継関係がある場合を除き)前の離職理由で判定していました

自己都合でやめれば、給付制限期間3ヶ月必要です。会社都合なら当然給付制限期間は不要です。

ただし、今の会社を2週間以内に辞めますと、前の離職理由が優先されます
育児休暇についてお伺いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。

本当に無知ですが…すいませんお願いします。

1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?

2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?

3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?

4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?

復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。

子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
早速ですが・・・・

A1
育児休業給付金の計算式は

賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)

です

で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。

給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。

A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。

A3
まぁ、できますね。

配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。

が、あくまでもそれらは不測の事態です

産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。

A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが

????
どの時点で「事前」なのでしょうか?

とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません

退職後で出産前ということでしょうか?

おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。

通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。

妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。

そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。

ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。

>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?


不正受給ですからできません


>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます

育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
現在育休中です!今、一歳7ヶ月になりました!保育所から空きが無いと言われ、やっと、来年の4月から入所出来る様になりました!育休を延長して給付金を頂いていましたが、上司と話をした所、
3月31日までは、育休はとれるから安心して下さい!と言われたんですが、休みがあるだけで、給付金はもらえないと思って質問しました!一歳6ヶ月で終了なら一日でも早く辞めて失業保険をもらわないと、生活がやっていけません!私は、この会社が好きなので、また戻ろうとは思っています!給付金がなかったら、辞めても、戻ります!失業保険をすぐもらえる技があるとたすかります!この今の現状、子供達三人を食べていかすのがギリギリです!シングルマザーには、キツいです!どうかやわらかく早急でおねがいします!
会社都合の解雇なら失業保険はすぐに出るはず。


育休中には失業保険はでませんからね。
自己都合退職でも、最初3ヶ月は失業保険はでないし。
関連する情報

一覧

ホーム