失業保険について質問です。
9年勤めるのと10年勤めるのではもらえるしつぎょう保険の期間は
変わってくるのでしょうか。
9年勤めるのと10年勤めるのではもらえるしつぎょう保険の期間は
変わってくるのでしょうか。
雇用保険の被保険者期間が10年未満の人と10年以上の人とでは、少なくとも「1ヶ月(30日)分」違ってきます。
失業保険について
聞きたい事があります
3月の20日で働いていた惣菜屋が
閉店することになり
2月20日に閉店しますとの連絡がありました
惣菜店としては売り上げを出していたのですが
併設する居酒屋が赤字だったため
その居酒屋を他の業態に変えるため
ついでに閉店という感じで閉店しました
このようなケースは会社都合になるのでしょうか?
人事部に問い合わせたところ
人によって言うことが違っていてよく分からないし
今現在(4/25)になっても書類届きません
4月の初めに人事部に連絡したところ
給料日が15日なので
それ以降にならないと発送できませんと言われたので
待っていたのですが来ないので
もう1度電話する前に
どうゆう状態なのか知りたくて書き込みました
一応
僕の他にも失業保険をもらえるはずの人がいるのですが
本人には伝えないでほしい
本人から言われたら対応します
と言う会社なので
どこまで信じていいか分かりません
どうか
よろしくお願いします
聞きたい事があります
3月の20日で働いていた惣菜屋が
閉店することになり
2月20日に閉店しますとの連絡がありました
惣菜店としては売り上げを出していたのですが
併設する居酒屋が赤字だったため
その居酒屋を他の業態に変えるため
ついでに閉店という感じで閉店しました
このようなケースは会社都合になるのでしょうか?
人事部に問い合わせたところ
人によって言うことが違っていてよく分からないし
今現在(4/25)になっても書類届きません
4月の初めに人事部に連絡したところ
給料日が15日なので
それ以降にならないと発送できませんと言われたので
待っていたのですが来ないので
もう1度電話する前に
どうゆう状態なのか知りたくて書き込みました
一応
僕の他にも失業保険をもらえるはずの人がいるのですが
本人には伝えないでほしい
本人から言われたら対応します
と言う会社なので
どこまで信じていいか分かりません
どうか
よろしくお願いします
普通に考えて自分から辞めてないので、会社都合なのでは?
ただ、勤務期間にもよりますが離職表を会社都合にしてもらわないとすぐには受給できませんので気を付けて下さい。
ただ、勤務期間にもよりますが離職表を会社都合にしてもらわないとすぐには受給できませんので気を付けて下さい。
失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
手続きの仕方は他の方が書いているので、私は実際に自分が申請手続きをしていた時の体験を...
雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!
特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!
特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
どういう会社であったかという前置きは除外して、直接の理由は、貴方が他にやりたい仕事があるから退職したいという自己都合ですよね。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
去年11月に結婚退社とのことで会社を辞める事になり、今年の2月1日まで年休消費で退社となります。その会社には高校を卒業してから10年間働きました。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、詳しくはハローワークで確かめてください。一般的には自己都合退職の場合、待期期間の7日間に加え3ヶ月の給付制限期間があります。あなたの場合10年以上勤続ということであれば、120日分の基本手当がもらえます。ここからは価値観の問題ですが、雇用保険給付をもらい終わってから、パートをさがすのか、すぐにパートにつくか。働けるのであれば体がなまってしまわないようにすぐに働かれてはいかがですか?パートをさがしながら、雇用保険をもらうという手もありますが。
会社都合の退職と引越し費用について
先月、通勤時間の都合から自主的に職場の近くへ引っ越したのですが、会社都合により来月で退職させられる事になりました。
雇用保険に入っているので
失業保険は申請しようと思うのですが、引っ越し費用などは会社から保証されないものでしょうか?
長い目で働いていくために実家から独立して一人暮らしを始めたのに、もうそこに住む意味がありません。実家に戻りたいとも思います。
可能なら引越しの初期費用、解約料を請求したいのすが、自主的な引越しであったため無理なんでしょうか?
どうかご回答をお願いします。
先月、通勤時間の都合から自主的に職場の近くへ引っ越したのですが、会社都合により来月で退職させられる事になりました。
雇用保険に入っているので
失業保険は申請しようと思うのですが、引っ越し費用などは会社から保証されないものでしょうか?
長い目で働いていくために実家から独立して一人暮らしを始めたのに、もうそこに住む意味がありません。実家に戻りたいとも思います。
可能なら引越しの初期費用、解約料を請求したいのすが、自主的な引越しであったため無理なんでしょうか?
どうかご回答をお願いします。
勤務先の指示により引越されていない以上、いかなる費用についても、自己負担されることが、当然すぎることです。
会社都合であろうと、会社側には、なんの落ち度さえあり得ませんので。
会社側は、きちんと一ケ月以上前に通告もしてありますので、なんら問題ありません。
会社都合であろうと、会社側には、なんの落ち度さえあり得ませんので。
会社側は、きちんと一ケ月以上前に通告もしてありますので、なんら問題ありません。
関連する情報