年末調整のことで質問です。4月に仕事を辞めて、9月から失業保険を貰っています。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
年末調整は、12月31日に会社に在籍している必要があります。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
失業保険を受給するにあたり、離職票と住民票、免許証の住所の関係について質問です。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1の離職票の住所をB県b市にするのが妥当でしょう。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
失業保険…
会社を解雇されました。
失業保険をもらうには何の書類が必要でしょうか?
あと離職表はどこで貰えるのでしょうか?
退職証明書は離職表とは違うのですか?
皆さんの知恵を貸してください。
会社を解雇されました。
失業保険をもらうには何の書類が必要でしょうか?
あと離職表はどこで貰えるのでしょうか?
退職証明書は離職表とは違うのですか?
皆さんの知恵を貸してください。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職票は会社が発行します、雇用保険被保険者証は会社保管の場合が多いので貴方の手元に無ければ会社から貰ってください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職票は会社が発行します、雇用保険被保険者証は会社保管の場合が多いので貴方の手元に無ければ会社から貰ってください。
雇用保険(失業保険?)の受け取り方
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。
次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。
次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
手続きに必要なものは、
雇用保険被保険者離職票(-1と、-2)
※会社からもらいます。
本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
印鑑
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
です。
上記を持って、ハローワークに行き、その旨を伝えれば手続きしてくれるはずです。
それ以降はまた説明があります。
なお、「失業していて、仕事を探していて、見つかればすぐ就職できる状態」なら、別に審査も何もありません。
雇用保険被保険者離職票(-1と、-2)
※会社からもらいます。
本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
印鑑
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
です。
上記を持って、ハローワークに行き、その旨を伝えれば手続きしてくれるはずです。
それ以降はまた説明があります。
なお、「失業していて、仕事を探していて、見つかればすぐ就職できる状態」なら、別に審査も何もありません。
関連する情報