失業保険の延長についてお伺いします。現在保険を受け取っており、4月より職業訓練校に通うことが決まりました。
しかし3月末で期間が切れてしまい、訓練中は受給できないと思っていたのですが、
たまたま3月にアルバイトを数日していたため、
その分が繰り越されると、
訓練校開始翌日まで受給期間となります。

この場合は、
訓練の最後まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
もらえるものなのでしょうか?

さまざまなサイトを見ていると、
もらえる場合ともらえない場合と、
意見が異なっており混乱しています。

ハローワークに問い合わせたところ、
3月末にあるオリエンテーションの日に、
詳しく聞いてくださいと言われ、
詳細を教えていただけませんでした。

ちなみに京都の訓練校です。
よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練開始日まで1日以上ないと、
延長されません。

90日の人が一番優しく、1日となっています。

アルバイトをすると、繰り越されるというのはないはずです。
それは就業手当として、アルバイトと基本手当の差額分をもらえるだけで
一日消化です。

あなたの場合、延長給付はされないと思います。
会社都合で、失業保険受け取れますか?

派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。

この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……

派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
希望する労働条件に通勤時間も含まれていて、その範囲より時間がかかる職場を紹介されて断ったのであれば条件に合った紹介をしなかった派遣会社の責任と言うことになるのではないかと。

それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。

片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
優先順位と 希望人数に加え お子さんの年齢によります。
小さいほど 難しいと思いますが。 実際今本当はやめなければならないかもしれませんよ。
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・

ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。

また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?

4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
大前提ですみません。

失業保険は、就職活動をしている人に給付されます。
仮にしていないのに、していると虚偽の報告をして失業保険をもらう事は、立派な犯罪です。

ばれなければいいという考えは、あなたの人生のために良くないと思いますよ。

あなたも結婚していずれ人の親になる身です。立派な大人になってください。
和裁に興味があるので、和裁の専門学校に進学することを考えています。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。

冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
東亜和裁の卒業生です。他の和裁の学校もそうだと思いますが、ノルマがあったりで生徒は寝る間も惜しんで着物を縫ってます。1日一枚はざらです。
どうかご回答お願いします!
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。

また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!

ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!

みなさまならどう思われますか?
一度職安で確認なさった方がいいと思いますが、
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。

また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。

紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
関連する情報

一覧

ホーム