失業保険について。
会社都合退社の90日間受給者です。
去年の11月頃から失業保険を受給していますが今月2月27日で4回目(残日数13日)の認定日があります。

そこで個別延長給付資格者とし
て適応されたと仮定した場合、4回目の認定日では13日分の金額しか振り込まれないのでしょうか?

それとも、例として残日数(13日分)+個別延長給付金(15日分)の合算で日程分の金額が振り込まれるのでしょうか?

詳しい方、宜しくお願いいたします。
たしか、おっしゃるように28日分が振り込みになると思います。
個別延長が決まれば連続して支給になるはずです。
私の記憶違いならごめんなさい。多分そのはずです。
失業保険について質問ですが、
7月に養護学校高等部を卒業してから障害者雇用として七年働いた製造業の会社を業務縮小で解雇となり、現在は職業訓練で休んでますが、
8月に作業所に通い安い給料を貰いながら失業保険を貰っています。

しかし、今貰っている保険も来年の6月に切れますし、作業所の給料も安いので、保険が切れた今後どうすれば良いのか全くわかりません。

障害者雇用に詳しい方で宜しいので保険が切れた後の対処法について具体的に教えて下さい。
できれば失業保険が切れる前に、次の手だてを考えることがいいように思います。
具体的には、お住まいの地域を担当している就業・生活支援センターへの登録と相談。ハローワークへの求職登録。というように、次の職への準備をしていってはどうでしょうか。
色々な制度を活用して就業時のサポートや雇用先の企業への助成がありますので、相談していくと、つながりやすいのではないでしょうか。
ただ「しばらく企業で働くのが・・・」ということであれば、そこまでする必要はないと思いますが、収入は少なくならざる得ないような気がします。

障害基礎年金の受給はされているでしょうか? 受給されていればいいのですが、質問者さまが受給できる状態があって、まだ受給されていないのであれば申請をされた方がいいと思います。受給できるかどうかや手続きの方法はお住まいの地域の相談支援センターに聞いてみるといいと思います。
失業保険の個別延長給付について教えてください。
90日の給付日数で7月11日で日数は終わりなんですが個別延長給付で60日プラスされます。

次回の認定日が7月27日です。

7月19日に就職が決まり8月1日から出社が決まっています。

この場合、ハローワークに就職報告をしても7月12日?7月31日までの手当はもらえるんでしょうか?

お詳しい方いましたら回答おねがいします。
現在個別延長給付中ですよね、前日まで支給されますよ、7/27に報告して下さい、7/31は休日ですので、7/29に再度ハローワークに行くことなります、この日に会社記入の就職届(採用証明)を用意しましょう。
7/29に7/27,7/28の2日分の日当支給の処理をして頂けます、7/29~7/31日分は、会社を休まないよう気を使ってくれます、書類郵送で、3日分も振り込んでくれます。
「補足拝見」
今、個別延長中ではないのですか、個別延長が決定される、最後の認定日に「内定」があると個別延長されません。
職安は、一般受給期間ですと、内定には拘らず、あくまで就職1日前まで日当を支給しますが、個別延長には内定を拘ります、候は会社都合退職者の証です、よって対象なのですが・・
職安の職員に聞きましたが、就職先に何時、内定を出したか聞くそうですよ。
なかなか職に就けずお金が底をついてしまいました…。
2月から働ける事になり、週払いなどで何とか切盛りしていけると思っていた矢先に
来月の契約は更新できませんと言われ、どうして良いのか…。
家賃は管理会社の方に相談し1ヶ月滞納・光熱費も1ヶ月滞納・生活費は全くなく、
消費者金融などからはお金を借りることが出来ない状態です。
前職は雇用保険に加入していなかったので失業保険もなしです。

次の職も決まってなく、手詰まりな状態から抜け出せる方法はあるのでしょうか?
ハローワークで募集受付している基金訓練受講すればいい
独身ならば生活支援金として月10万円、さらに希望者には月5万円までの融資受けられます
取敢えずのお金は日払いで稼ぎ、役所で生活福祉資金の貸付を受ければいいでしょう(大体20万円位まで借受可能)
これで家賃と当面の生活費は間に合います
返済は一定期間の据置き期間経過してから始まるので(返済額も月1万円以内にできる)生活圧迫することもないと思います。
基金訓練(職業訓練)受けながら、生活支援金受け終了までに再就職先見つければいいと思います。
訓練には様々なコースありPC関係、介護関係から生花店(花屋)や喫茶店開業のためのコースまであります。
自分がやりたいコースに申込みすればいいでしょう
200以上コースありますからよほど人気のあるコース(Webデザイナ―や貿易事務、英語翻訳や英会話講師のコース等)でもない限り適性検査や面接でよほどひどくない限りはどこかで訓練受講できます
ただし、あまりにニーズなさそうな訓練やなにをするのか分からないもの、パソコン教室の延長みたいなものだと就職先が見つかりにくいので避けることです
特定受給者(派遣の契約満了)の個別延長給付について
以前派遣社員で働いていましたが契約満了で更新なしの特定受給者認定により失業保険をもらっています。

現在、正社員を希望しての求職中ですが、、小さい子供がいることや頼れる親がいないため
なかなかフルタイムでの仕事が決まらず、短期の仕事ちょこちょこしながら
失業保険をいただいています。

来月で60日なのですが今の状態で個別延長給付はしてもらえるのでしょうか?

短期の仕事(月に10日など)をしていても延長は可能なのでしょうか??

どなたかおわかりになられるかた教えてくださいませ
受給日数は90日でしょうか?
それであれば2回の応募実績が必要です。
面接までいかかなくてもいいですがとにかく書類を送って応募の実績を作ってください。
なおかつ通常の求職回数をクリアされていれば個別延長の候補になる可能性は十分あると思います。
公共訓練について教えて下さい。
今年3月で期間満了で退職しまして、失業保険の手続きを最近してきました。

自分はパソコンのスキルを上げて就職に役立てたいと思っております。

そこで質問ですが、公共訓練には受給期間内に何度まで面接を受けて良いかなどの制限はあるのでしょうか?

福島県に住んでいますので、状況的に倍率も気になったものでお聞きしました。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
少し、「面接」の意味合いが分りにくいのですが、就職試験の面接ではなくて、「訓練校入校試験の面接」
のことをお聞きになっているということでよいでしょうか?

公共職業訓練は、失業給付を受けながらの訓練という前提がつきますと、一度に一つしか受けられません。ハローワークがこの訓練を受けなさいという「受講指示」を出すからです。これは「指示」であって「推薦」ではありませんので、同時に複数出されることはありません。

一つ受けて不合格だったり辞退したりしたら、そこで初めて次の訓練はどうかという話になります。回数制限はありませんが、スケジュール的にそんなにたくさん受けることは不可能です。

立場が不安なため、たくさん受けて滑り止めをつくっておきたいというお気持ちはよくわかりますが、しかしそれは他の離転職者のみなさんも同じでしょう。

訓練を受けて再就職できるかどうか、また、訓練期間中に生活費支援を受けられるかどうかというシビアな話でもありますので、併願がOKならばみんながやります。

みんながそれをやれば、訓練校側は誰を合格させていいのか全くわかりません。下手をすれば、地味目の訓練講座は合格者全員が他の訓練に行って辞退してしまい、定員全員を不合格者の中から繰り上げ合格にしないといけなくなったり、入校者不足で講座を開講できないという事態も予想されます。
そうしますと、合格しても訓練を受けられないとか給付金をもらえないというリスクが発生し、大混乱になってしまいます。

ですから、職業訓練においては、併願はダメなのです。

ただし、訓練期間中の失業給付や訓練・生活支援給付金はいらないということであれば、ハローワークを介さずに訓練校に直申し込みをすることができる場合があります。この場合は、そもそもハローワークの受講指示が必要ありませんから、同時に複数訓練校に出願することは可能です。
関連する情報

一覧

ホーム