失業保険をもらいながら職業訓練に通いたいのですが、職業訓練に通う資格があるかないかがわかりません。
雇用保険の加入期間は関係ありますか?
派遣会社で6カ月の加入と7年前に10年加入しています。
失業保険の手続きをして職業訓練に通う事はできますでしょうか?
雇用保険の加入期間は関係ありますか?
派遣会社で6カ月の加入と7年前に10年加入しています。
失業保険の手続きをして職業訓練に通う事はできますでしょうか?
雇用保険の加入期間は関係ありません。職業訓練の通う資格は雇用保険をもらっていて一日以上日数が余っている事と、就職する意思があるものです。あなたの場合ですと失業保険の手続きをして職業訓練に通うことは可能ですよ。
今年3月で自己都合退職しました。失業保険の給付期間は退職してから1年ですよね?自己都合退職だとハローワークで手続きしてから3ヶ月の待機期間がありますが、
もし今年12月に手続きに行くといくら給付期間が残っていても翌年3月までで残りは切り捨てされるのでしょうか?
詳しい方教えてください。お願いします!
もし今年12月に手続きに行くといくら給付期間が残っていても翌年3月までで残りは切り捨てされるのでしょうか?
詳しい方教えてください。お願いします!
私も3月で退職しました。現在、ハローワークに通ってます。
ハローワークに電話して聞いてみるといいですよ、
とても親切に答えてくれます。
ハローワークに電話して聞いてみるといいですよ、
とても親切に答えてくれます。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
離職後、一年で失効します。失効というのは、手当ての支給が切れてしまう、という意味です。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
詳しい方、教えて下さい。
現在育児休業中なのですが、今日復帰の相談の為に会社に行ったらそのまま業績悪化を理由に解雇通告されてしまいました。
復帰してもいずれはそうなる事はある程度予測出来ていたので私としては異存なしです。会社側も労基法に触れる事は承知の上での通告だったようです。私が気になるのは次の2点です。
1.現在「育児休業給付金」を受給中です。復帰しないまま退職となりますが、これは不正受給にはなりませんか?
2.通常であれば受け取れる「失業保険」は貰えるのでしょうか?
制度が色々変わっているので詳しい事がわかりません。特に1の事が気になります。
雇用保険の制度に詳しい方、よろしくお願いします。
現在育児休業中なのですが、今日復帰の相談の為に会社に行ったらそのまま業績悪化を理由に解雇通告されてしまいました。
復帰してもいずれはそうなる事はある程度予測出来ていたので私としては異存なしです。会社側も労基法に触れる事は承知の上での通告だったようです。私が気になるのは次の2点です。
1.現在「育児休業給付金」を受給中です。復帰しないまま退職となりますが、これは不正受給にはなりませんか?
2.通常であれば受け取れる「失業保険」は貰えるのでしょうか?
制度が色々変わっているので詳しい事がわかりません。特に1の事が気になります。
雇用保険の制度に詳しい方、よろしくお願いします。
育児休業給付金は、御存知の通り、復職する方が対象で支給されるものです。
ただ、受給中に御自身から辞めることを決めた場合においても、受給した育児休業給付金は不正には当たりません。
復職するつもりが、子育ての大変な面から、無理を感じる方が多数いるからです、その場合、一番大事なことは、会社、ハローワークに復職しないことを決めたことを、支給連絡することです、この辺りは、ハローワークは相当に敏感です。
質問者様の場合は、業績悪化?のための解雇ですので、不正にあたることは全くありません。
2.当然受給出来ます、育児休業給付金を受給していたことで、当然、受給資格はあるわけで、かつ会社都合退職ですので、自己都合退職とは違う特典が多数あります。
・在職期間(雇用保険算定期間)や年齢により給付日数が多い。
・受給中は基本日当3612円以上で、社保の扶養になれず、国保、国民年金になりますが、国保税が大幅に減免されます。
(昨年所得が休職期間ですので、あまり影響ないかもしれませんね)
・所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます(個別延長給付)
等ですが、離職票は必ず、会社都合退職理由にして頂きましょう(作成したら確認しましょう)
ただ、受給中に御自身から辞めることを決めた場合においても、受給した育児休業給付金は不正には当たりません。
復職するつもりが、子育ての大変な面から、無理を感じる方が多数いるからです、その場合、一番大事なことは、会社、ハローワークに復職しないことを決めたことを、支給連絡することです、この辺りは、ハローワークは相当に敏感です。
質問者様の場合は、業績悪化?のための解雇ですので、不正にあたることは全くありません。
2.当然受給出来ます、育児休業給付金を受給していたことで、当然、受給資格はあるわけで、かつ会社都合退職ですので、自己都合退職とは違う特典が多数あります。
・在職期間(雇用保険算定期間)や年齢により給付日数が多い。
・受給中は基本日当3612円以上で、社保の扶養になれず、国保、国民年金になりますが、国保税が大幅に減免されます。
(昨年所得が休職期間ですので、あまり影響ないかもしれませんね)
・所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます(個別延長給付)
等ですが、離職票は必ず、会社都合退職理由にして頂きましょう(作成したら確認しましょう)
この場合、失業保険はでますか?
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
登録型の派遣で仕事をされているのであれば、派遣会社が雇用主になるので、
いくら派遣先企業が契約を短縮してきても、会社都合では通常、離職票は出ません。
本来であれば、7月末までの契約期間の残りで同じ条件で働ける会社を探してもらうべきですが、
もし無理な場合でも、日給の6割は休業補償として派遣会社に請求できます。
派遣先が終了と言ってきても、他の派遣先で働ける見込みのある人には、そうそう会社都合の
離職票は出しません。働いて利益を上げて欲しいですからね、派遣会社にとっては。
失業保険が出るかどうかは、2月末までどのように働いていたかによって変わってきます。
週に30時間以上働いていた人でも、ここ1年で半年以上(今の会社との期間の合算可)働いていないと
失業保険の申請をしても受給は無理です。
いくら派遣先企業が契約を短縮してきても、会社都合では通常、離職票は出ません。
本来であれば、7月末までの契約期間の残りで同じ条件で働ける会社を探してもらうべきですが、
もし無理な場合でも、日給の6割は休業補償として派遣会社に請求できます。
派遣先が終了と言ってきても、他の派遣先で働ける見込みのある人には、そうそう会社都合の
離職票は出しません。働いて利益を上げて欲しいですからね、派遣会社にとっては。
失業保険が出るかどうかは、2月末までどのように働いていたかによって変わってきます。
週に30時間以上働いていた人でも、ここ1年で半年以上(今の会社との期間の合算可)働いていないと
失業保険の申請をしても受給は無理です。
関連する情報