現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。

現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬

今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬

私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。

この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?


②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?


③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?

⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?

いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。

長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。

どうぞよろしくお願いいたします。
私も契約社員での妊娠・出産でした。
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。

契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。

①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。

もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。


②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。

一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。


③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。


あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。

わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。

契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
職業訓練に申し込み、明日筆記と面接の試験なのですが、失業保険の受給期間が訓練校の開始日まで延ばせなかったため、失業保険の延長に該当せず、
生活給付金の申請条件にも該当しないため、何の収入も無く訓練に通うという形になっちゃいそうんです。

今から辞退するのは難しいでしょうか?

もし今回辞退しても次回の訓練には申し込みできるのでしょうか?

ご存知の方、宜しくお願い致します。
合格発表までに辞退すれば、訓練校では次点者を合格にすればよいだけですから、特に大きな支障はありません。

今からでも十分間に合うでしょう。

受講していないのであれば、次の機会に改めて申し込みをすることはできます。ハローワークの同じ担当だと一言二言言われるかもしれませんが、受講あっせんをしない、というほどのことではないでしょう。

ハローワークの受講あっせんがあり、同じ訓練校の同じコースでさえなければ、次の入校選考試験においても特段の不利な扱いにはならないと思われます。
建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。

ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。

孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。

1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?

2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?

この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。

上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
待機期間とは給付制限期間3ヶ月のことですよね。
建築関係とかは関係なくその間のアルバイトはそんなに制限はきつくはないですよ。ただ、待期期間が終わった後にはハローワークに申告は必要ですが支給額から引かれるといったことはありません。
参考までに規制を貼っておきます。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険はもらえるんでしょうか?
私は専業主婦で子供は小学生です。
主人が自己都合で会社を辞め、転職を先を探しています。
私がパートなどで働いた場合、主人の失業保険の給付割合は変わったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。
関係有りません。旦那さん個人の問題ですから、貴方がいくら稼ごうが旦那の給付は変わりません。出来たら職業訓練校に行かれた方が、給付も延びますから申しこんだ方が良いですよ。
ただいま、職業訓練の申し込みをしています。もし、これに行くことができ、終了したあと、さらに基金訓練も受けることができますか?

職業訓練が終わる頃には、失業保険も終了しています。

よろしくお願いします。
逆ですよ!!基金訓練基礎と実践コース受けてから職業訓練の順番です。最初から職業訓練受けると基金訓練は受けられません。

気を付けて!!

PS;どちらも基本は失業保険もらえない人です。職業保険は失業保険貰っている人受けられますが基金訓練は受けられません。

今は失業保険もらえなくても両方職業訓練、基金訓練と儲けられます。今失業保険貰っていて期間終了後に基金訓練受けその後職業訓練受ければいいのでは?

いきなり職業訓練受けると終了後失業保険キレて仕事見つからない→基金訓練受けられないとなることもあります。

基金訓練→職業訓練の順番ですから・・基金訓練も基礎→実践コースとなっています。

トータルで3つの訓練を受けられます。

自分でどのように訓練受けるかは自分の選択ですからご検討してください。
関連する情報

一覧

ホーム